踊るひきこもり

からだとこころについての備忘録

マインドフルネス

RehaーBali の3つの効果

リハビリテーションで学んだ知識・技術とバリ舞踊の型を用いたエクササイズ「RehaーBali」 実際に「RehaーBali」をやってみると、(私の経験上)主に3つの効果が期待できると思います。 ①型を辿ることで、体の細部にまで注意や意識が向きやすくなります。続け…

自分軸で生きる

「楽しい」とは、一体どういう状態のことをいうのでしょう。 楽しい時間はあっという間に過ぎる、という言葉があるように、時間が短く感じるような体験のことをいうのでしょうか。 でも、悠久の時を感じるといった、いつもよりゆったりと流れる時間にも、私…

動く楽しさとは?⑧

動く楽しさの3つのポイントお伝えしてきました。 ① 動きに注意を向ける ② 重さを利用する ③ 8の字に動く この3つのポイントさえわかってしまえば、普段の生活のちょっとした動きにも、応用することができると思います。 そして、動く楽しさに興味をもたれ…

動く楽しさとは?⑦

動く楽しさを知るためのポイント ③ 8の字に動かす 私たちのからだは、骨同士が関節を作り、関節の周りには腱や筋肉がつき、さらには筋膜が筋とその他の器官を結合させています。 リハビリの臨床では、腰の痛みの原因が膝裏の硬くて伸びにくくなった筋肉にあ…

動く楽しさとは?⑥

「姿勢バランスを崩す」 そもそも、私たち人間のからだには「バランス反応」という機能が備わっています。 不意にバランスを崩し倒れそうになったとき、頭や首・体幹・手足が咄嗟に動いて、からだを危険から防いでくれるのです。 例えば、突然後ろから背中を…

動く楽しさとは?⑤

動く楽しさを知るためのポイント ② 重さを利用する 動くために、筋力ではなく重さを利用してみます。 もちろん、これは筋肉をまったく使わないということではありません。 私たち人間は生まれてから、寝返り→お座り→ハイハイ→立ち上がり→歩行 といった発達を…

動く楽しさとは?④

動きに注意を向けるには、感覚をスポットライト代わりに使います。 私たちのからだには、環境の変化を認識するための感覚が備わっています。 その中でも、動きに関して重要な感覚は深部感覚(固有受容覚ともいいます)です。 深部感覚は、皮膚や粘膜よりも深…

動く楽しさとは?③

私たちが動きを細かく丁寧にみるためには、一体どうしたらいいのでしょう。 いくつかのポイントあるので、1つずつ説明していきたいと思います。 動く楽しさを知るポイント ① からだに注意を向ける。 ここでポイントなのは「意識」ではなく「注意」を向けると…

動く楽しさとは?②

「動き」とは、形という側面から捉えてみると、Aという形からBという形に変化するときの一連の過程ともいえます。 人間の動作の場合、形を姿勢に置きかえてみた方が、わかりやすいかもしれませんね。 パラパラ漫画を思い出してみて下さい。 枚数が多く、動き…

動く楽しさとは?

今回は「動く楽しさ」について、私が個人的に思っていることをお話ししたいと思います。 同じ楽しいでも、スポーツや楽器の演奏や山登りが楽しいは、なんとなく理解できますよね。 だけど、動くことそのものが楽しいって、よくよく考えると??? 物が動くた…

腹式呼吸のススメ

■予約可能な曜日と時間帯 土、日、祝日の9時~21時の間 個別レッスン/女性限定 ※上記で難しい場合は調整も可能です。お気軽にお問い合わせください。 ※当日のお申し込みはご遠慮ください。 ※オンライン(ZOOM)のみでの対応となっております。 ※画面ON/O…

バリ舞踊と深部感覚

私達の身体には、約260個の関節があるといわれています。 股関節から小指の関節まで、大きさはいろいろ、関節の形もいくつかあって、その形によって動かせる方向が決まってきます。その関節を物理的に動かしているのが腱・筋肉になります。 「深部感覚」とは…

自粛生活

コロナによる自粛生活で、家でじっとしている時間が増えた人も多いと思います。 何の準備もいらない散歩は、身軽にできる運動の1つです。 (こんな時期なので)人通りの少ない場所や時間を選んで、1日10分でも20分ひたすら歩くと、結構気分転換ができると思…

「バリ舞踊」の動きと姿勢

普段は運動に携わるしごとをしています。 プログラムの最初に、ウォーミングアップとして体操を取り入れることが多いのですが、できれば柔軟性や協調性を高めるのに「バリ舞踊」を使ってみたいとずっと思っていました。 このブログでは「バリ舞踊の動きや姿…